今回はHP(ホームページ)の開設を検討している方に向けて無料にするか有料にするか、比較して特徴をまとめました。 無料も有料もどちらもメリット、デメリットがあり、一概にどちらが良いとは言えません。
ご自分が何を優先したいかで選択することになるとは思いますが、こういう人はこれを選べば良いのではないかという事例もまとめましたので、最後までぜひご覧ください。
無料と有料の大きな違い
無料と有料の大きな違い、それは独自ドメインを使うか使わないかということです。
ドメインとはHPの住所(URL)のことです。『com』や『jp』など様々なドメインがありますが、年間、数百円~数千円で利用できます。当サイトの場合はmuses.tokyoがドメインです。
さらにHPの文章や画像などのデータを置いておくレンタルサーバー(家)を借りる必要があります。インターネット上に一軒家を借りるんですね。
ドメインはお店や会社、屋号など好きな文字で取得することができます。お店の名前.comとか、会社の名前.comとなります。
ただし、既にそのドメインが取得されている場合は使用できません。『com』が良かったのになぁと思っても『net』しか残っていなかった、ということはあります。
では、無料のHPだとどうなるのでしょう? その場合は無料サービスから「これでやってね」とドメインが割り当てられます。こちらはサブドメインと言います。
例えばあなたが『jimdo』に登録したとしましょう。
アメブロなら以下のようになります。
あなたのホームページは『このドメインの一部門という位置づけ』なんですね。
有料は一軒家と言いましたが、無料は集合住宅やテナントに入居している感じと言ったら解りやすいでしょうか。マンションの〇号室に入居しています、どこどこのテナントに出店していますという感じですね。
![](https://i2.wp.com/muses.tokyo/wp-content/uploads/2018/04/fp2.png?resize=728%2C410&ssl=1)
独自ドメインの良いところは、URL(住所)はそのままでサーバー(家・スペース)だけ変えられるということ。あまりにも不安定なので契約をやめたいとか、最悪サーバーが運営を中止してしまった、という場合でも他のサーバーと契約してファイルをアップロードすればまた同じように運営することができるのです。
「もしも」の時に強いのが有料ホームページなのです。
無料HPのメリット、デメリット
これから無料ホームページを検討している方も多いでしょう。簡単にホームページが作れるサービスがたくさんあります。ただし、無料なだけの理由はもちろんあります。
無料HPのメリット
ズバリ、無料ということですね!有料サービスも◯日間は無料と謳(うた)っていることが多いですが、期間が短いため、使い勝手がよく解らないまま契約しなくてはならないことがあります。 その点、無料サービスであれば、利用してみて気に入らない場合は気軽に他のサービスを試すことができます。
無料HPのデメリット
ホームページに様々な機能を搭載したい場合には向かないことが多いです。ただ、最低限のことができればいいのであれば、工夫して上手く使えますよ。
URLはサブドメイン
サブドメインの何がいけないの?と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、独自ドメインを信用のひとつにするユーザーもいるということを頭の隅に置いておいてください。
ビジネスの場合はホームページにお金をかけていない=本気じゃないと思われる可能性もあります。月々千円程度の費用負担で有料サイトが持てるのに、そのお金も払わないの?と見られることもあるということです。
一番重要なことは、サービスを解約すると今までのドメインは使用できなくなるということ。また新しいドメインで運用しなければならなくなります。今まで利用してくれたユーザーへの告知はもちろん、自分の名刺、パンフレット等も新しくしなければならず、考えていなかったお金がかかる場合も。
広告が入る
無料でスペースを借りるのですから、貸すほうもそれなりのメリットがないとやってられませんよね。し~っかり広告が入ります。 広告表示が無いサービスもありますが、条件が厳しい場合が多く、基本的には初心者向きではないことが多いです。
テンプレートや機能に制限がある
決められた無料テンプレートから選ぶので、他者サイトと似たようなホームページになってしまうかも? インパクトのある画像を使って差別化を図るなどの工夫が必要です。
画像処理に長けていないと残念な仕上がりに。また使いたい機能は有料のアップグレードプランじゃないと使えないということが多いです。具体的な希望やイメージがあっても、そのパターンがなければカスタマイズすることができません。
サポートが得られない場合がある
有料プランには電話やメールでのサポートがありますが、無料プランはサポートあっても返信が遅いとかまずはFAQを参照してくださいというケースが多いです。 せっかく開設しても使い方がわからずにやる気を失ってしまうこともあります。
サービスが終了してしまうことがある
これが一番問題なのではないでしょうか。都合でサービスが終了してしまう可能性があり、せっかく作ったホームページも削除するしかなくなります。とはいえ、ユーザー数が多いところでしたらまず運営の問題はないと思います。
無料ホームページは『あくまでも間借りしている』という意識で。そして「無料だから」とお金がかからないことを優先し続けないことが大事だと思っています。
インターネット初心者の方はやっぱり無料にこだわっちゃうんです。悪いとは言わないんですが、こだわり続けると面倒なことになったりする場合も。
ここでひとつ事例を紹介したいと思います。
事例【無料にこだわったら困ったことになった】
私は知人のブログ(無料ブログ)のサポートを長期間やっていました。十数年やっていたかと思います。ただ、かなり遠方で電話やメールだけで伝えるのは難しいこともあるなぁと思っていました。
それが近くでサポートをしてくれる方が見つかったということで、私もいい機会だと思いお任せすることにしたんです。実はボランティアでやっていたため、
その際に (1)新しく無料ホームページを制作 (2)これまで運営した無料ブログは閉鎖 という流れになりました。(1)の作業はお近くの方が担当。終わった後に(2)の依頼が来たため実際のホームページ制作の過程はちょっとわかりません。
知人は「お金をかけてまでホームページの運営はしなくていい」という考えでした。それはそれで良いと思うんです。ただ後々ちょっと困ったことが起きたんですよねー。
それは無料ホームページの契約時、あるキャンペーンに申し込んでしまったことで起こりました。
「1年間無料でサーバーだけではなく独自ドメインが使える」というキャンペーンがあり、それに申し込んでしまったそうなんです。
無料だから良いんじゃないの?と思うかもしれませんが、これは1年後は課金をして運営するか、無料のサブドメインに変更しなくてはならないということです。無料期間が終わったから単に変えればいいということではないんですね。
ホームページ運営ではドメインを継続することがと~っても大切です。長く運営することでGoogleから信頼を得て上位の検索結果を狙うことができるのに、長年続けていたブログは閉鎖、1年間育ててきたドメインを変える、ということはこれまでやってきたことの意味が無くなってしまいます。
なぜキャンペーンがあるかというと『1年はサービスするから2年目以降も使ってね』という意図が企業側にあるからです。
最初から無料で行くと決めているなら、そのキャンペーンには申し込まないで、サブドメインのままで行ったほうが良かった。
私も「独自ドメインを取得してやっていくんだな」とばかりに思っていたので、後々またドメインが変わると聞いてびっくりしてしまいました。ちょっともったいないなぁと思った事例でした。
有料HPのメリット、デメリット(Wordpress)
有料の場合、無料HPのアップグレードしたプランを利用するほかに、Wordpress(ワードプレス)でカスタマイズしていく方法があります。 初心者にはハードルが高いですが、最近の主流ですのでここではWordpressについて記述します。
WordPressのメリット
WordPressは現在世界中で最も利用されているCMS(コンテンツマネジメントシステム)です。管理画面から編集することで、技術がなくてもHPを更新することができます。
自分の好みの機能を搭載したブログシステムを作る、ような感じです。 独自ドメインとレンタルサーバー代はかかりますが、Wordpress自体は無料でいくつでも使用できます。
独自ドメインが使える
独自ドメインが使えるので、信頼度が上がります。
HPに良い情報がたくさん掲載されて育っていくと、Googleからの評価が上がり自分の資産となります。
Googleはサブドメインの検索結果を制限していると言われています。
あるキーワードで検索したときに『〇〇〇.×××.com』内で自分より評価が高いページがあると 「そのページがあるから他のまで載せなくても別にいいよねー!」と自分のページが表示されなくなってしまう可能性があるんです!(ええっ…汗)
独自ドメインはそのような制限は無くなるのでSEO的に有利。無料の場合、事業内容はHPだけど最新情報はブログに載せている、更にそのブログも無料の別会社のサービスである方が多いのではないでしょうか? 例えば
こんな感じ。何も関係ないところにバラバラに情報が存在し、それぞれに検索結果の制限がかかってます。
ドメイン内にたくさんの情報を蓄積することができ、一元管理ができちゃうので面倒くさくない!これは非常に大きなメリットです!
広告が表示されない
広告が非表示にできるだけではなく、自分でアフィリエイトをすることができるので広告収入を得ることができます。ほとんどの人が稼げないとは言われていますが、挑戦する価値はあると思います。
カスタマイズが自由、プラグインを選べる
WordPressはスマホやiPhoneのようにアプリを追加して(プラグインといいます)自分の好みに仕上げることができます。デザインテンプレート(テーマ)も豊富で無料配布さているのでダウンロードして利用できます。
サービスが終了してもなんとかなる
仮に利用しているサーバーがサービスを終了した場合でも、独自ドメインがあるので他のサーバーにデータを移行すれば今までと同じようにホームページの運用ができます。
WordPressのデメリット
世界トップシェアのCMSであるため、常にハッカーの標的になっています。頻繁にセキュリティ関連のアップデートがされていますので更新とバックアップをしなくてはなりません。 WordPress本体にテーマと呼ばれるデザインテンプレートをインストールする必要がありますが、プラグイン(機能)との互換性エラーがあり、対処しなくてはいけない場合があります。
お金がかかる
やはり、お金はかかります…が、大抵の場合は、年間1~2万円程度。それを高いと思うかどうか?1回飲みに行くのを我慢すれば捻出できるかも?
カスタマイズが大変
WordPressをインストールしてカスタマイズしていくのは、初心者には相当ハードルが高いです。 プラグイン(機能)を自分で追加していくのですが、テーマ(デザインのテンプレート)と不具合が起こっていきなり画面が真っ白になったりとか(汗)トラブルが起きた時には自分で対処しなくてはなりません。
原因をインターネットで検索して試してみる等の積極性が必要です。
選び方のまとめ
では最後に無料サービスが向いている人、有料サービスが向いている人についてまとめてみます。
- 自分の提供したいもの(サービス)についてのんびりやりたい
- すでにお客さんが付いているのでそれほどたくさん集客しなくていい
- パンフレットのような、最低限の情報だけで良い
- 自分にとって相性の良いSNSがあり発信はそちらでしている
- たくさん集客したい
- そのために地道にHPを育てていく意志がある
- 広告収入にも挑戦したい
- 相性の良いSNSもあるがさらに記事を更新してアピールしたい
簡単に目安をまとめましたが、これに該当しない場合ももちろんあります。
「仕事をするなら有料で」「ホームページ、ブログはもちろんSNSは全てやるべき」という意見がありますが、必ずしもそうとは限らないと私は思っています。
実際、無料ブログだけで運営している方、SNSが嫌いだからやっていないという方で十分集客している方もいらっしゃいます。
成功法則で波に乗れる人も確かにいますが、最終的にはコレを伝えたい!という本人の情熱が勝ります。
自分が何をどのようにユーザーに伝えたいかを書きだし、自分に合ったサービスを上手に利用していきましょう!
コメントを残す